スポーツ障害を予防しましょう⑦
スポーツ障害を予防する際に大事なことはやはり基本の動作ではないしょうか。野球で言えば素振りやキャッチボール。これらをゆっくり丁寧に行う事が大事だと考えています。素早い動きや難しい練習よりもゆっくりでつまらない基礎練習。誰でもできるけど誰もやらないような練習をコツコツやる事でパフォーマンスも上がるしス…
スポーツ障害を予防する際に大事なことはやはり基本の動作ではないしょうか。野球で言えば素振りやキャッチボール。これらをゆっくり丁寧に行う事が大事だと考えています。素早い動きや難しい練習よりもゆっくりでつまらない基礎練習。誰でもできるけど誰もやらないような練習をコツコツやる事でパフォーマンスも上がるしス…
上手に体を使うにはある程度の条件があると言いました。前回は呼吸を上手に使う事を説明しました。 それから呼吸の補足として腹式呼吸を上手に行うには息をなるべく長く吐くことを意識する。吸うよりも吐くことを意識して行うとマスターしやすいので行ってみて下さい。
上手に体を使うにはある程度の条件があります。前回は丹田に気を込める。もう少し補足するなら呼吸を上手に使う。腹式呼吸を上手に使う事で丹田がどこにあるかや気を込めるというのが分かりやすくなります。丹田に気を込めるのが分かりずらい場合はまずは腹式呼吸から行うのがいいと思います。ちなみにこれはスポーツに限ら…
上手に体を使うにはある程度の条件があります。その一つは体の力を抜く事。そしてそのほかの条件として丹田に気を込める。これは日本人が得意とする分野ですが最近は生活様式や武道に携わる事が少なくなり丹田に気を込めるという意識が少なくなってきました。ぜひ丹田の意識をもう一度再確認するといいと思います。
上手に体を使うにはある程度の条件があります。その一つは体の力を抜く事。それには以前もお話したとおり下半身の強化が必要。昔から上虚下実という概念があります。下半身に力を込め上半身はなるべく力を抜くというのが体の理想的な使い方。しかしこれが中々難しい。それには下半身を鍛えぬく事がまずは大事だと考えていま…
正しい体の使い方を覚えるのにはもっともベースとなるのはウォーキング。人の体は歩くためにデザインされているといわれています。しかし正しい歩き方はいがいと奥が深いです。そういった事を踏まえて簡単に表現するのであれば何しろ足腰を鍛えるという事を念頭に入れて練習するといいかもしれません。それがなによりのスポ…
スポーツ障害やケガの予防に必要な事は体をいかに正しく使えるか。それにはまず体の土台である骨盤の状態をいかに正しく機能させるかが大事だと考えています。腰の状態で脚の動きは決まってきます。いつも同じようなケガをする方はまずは骨盤矯正で骨盤の状態を整える事をおすすめします。
膝は帳尻を合わせる関節。股関節と足首の不具合を膝で帳尻を合わせるので非常に治しずらく患う方も多い。早めに痛みを改善できるように専門医でみてもらいましょう。痛みが出始めたらまずはアイシングをしましょう。
本年も大変お世話になりました。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。また来年もよろしくお願いします。明日も13時まで診療しております。
1/1-1/3迄休み 1/4 9-15 1/5より通常診療