肉離れ①
肉離れは、筋肉が断裂するけがです。太ももやふくらはぎなどに多く見られます。急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が対応できない場合に発症します。トップスピードから減速しストップするような動きを続ける事で筋肉に負担がかかりケガをすることが多い。まずは柔軟性を高める事。…
肉離れは、筋肉が断裂するけがです。太ももやふくらはぎなどに多く見られます。急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が対応できない場合に発症します。トップスピードから減速しストップするような動きを続ける事で筋肉に負担がかかりケガをすることが多い。まずは柔軟性を高める事。…
足首の捻挫はなぜ起こるのか?考えたことはありますか?それは足を捻るような使い方をしているからになります。実はその足の使い方を決めているのが骨盤の状態で決まるのです。例えば骨盤が傾く事で左右の荷重のかけかたが変わるのが分かりますよね。普段はまだいいのですがスポーツをしたりしているとそういったバランスの…
先日の雪いかがでしたでしょうか?比較的雪が積もったものの雪解けも早かったですね。そうわ言ってもやはり被害に遭われた方もいらっしゃいました。今回は足を滑らせて捻挫された方がいらしています。足元がぬかるむだけでなく凍ったりして捻挫などをされる方が多いです。雪や雨の日は長靴などで滑らない様に対策する事をオ…
足首をひねった場合のセルフチェックです。ただしセルフチェックはあくまでも目安です。 セルフチェック(捻挫) □足首をひねってみると痛みがある □足首の外側(くるぶし周辺)が腫れている …
当院で来院される方で多いものは 1.足首の捻挫 2.膝関節捻挫 3.指の捻挫 怪我してもすぐに来られない方もいらっしゃいますが、出来るだけすぐに処置される事が痛みを早くとる方法になります。まずは痛みが出たら当院へご連絡ください。
足首の捻挫が大したことないからと言って治療をしなかったり、完治せずに通院を止めてしまう例をよく聞きます。実は足首の負傷が完治せずに2次災害的に他の箇所に痛みが出ていることが多々あります。足首にしっかり荷重をかけられずにいるとバランスを崩し他の箇所にも痛みが出てきます。よくある例だと膝の痛みや脚の肉離…
捻挫だけではありませんがケガをしっかり治す事が実は体のメンタルにも影響を及ぼすともいわれています。よく言われているのは体を丸めた状態で「やるぞー」とイメージする人はいないのと同じで姿勢は心の現れだと言われています。昔から心技体というように心と体は紙一重という事なのです。ですからもし無理をしてケガを放…
指の捻挫の原因としては主にスポーツによるものが多くを占めていると思います。特にボールが指にあたりケガをする場合が多いです。その他、繰り返し使う事で指に負担がかかり痛める場合もあります。腱鞘炎などは広い意味での捻挫にあたります腱鞘炎などは指の使い方や普段の習慣を変える事が大事です。どちらにしてもやる事…
手首の捻挫は、転倒する際に手をつき捻る事が原因です。これは普段の日常生活でも起こりえることですが、やはりスポーツなどを行っている時の方がよく発症します。アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツでお互いの体がぶつかり合い、崩れこんだり倒れ込むときに手首を捻るといったことがあります。 また、体操の選手…
肘の捻挫にあたるもの。野球肘やテニス肘なども広くとらえると捻挫にあたります。 受傷直後には、患部が炎症して腫れ上がる、肘を動かす事が出来なくなる、じっとしていても痛みがある等の症状が出ます。応急手当をして炎症等の急性症状がおさまると、肘を動かさなければ痛みがなくなり、肘関節を捻ったり、手に荷物等を持…